I can!
しかやまで
英語を担当している秋田です。
母親が子どもたちに言葉を教える時に、
まずは物の名前を繰り返すように
しかやまの英語では、
たくさんの単語を
インプットすることを心掛けています。
また、同時に
動作のある言葉も意識的に使っています。
7月のるり組さんでは
その言葉に
I canをつけてみました。
例えば
走る→runは、
I can run.
縄跳びをする→play jump ropeは
I can play jump rope.
ケン玉をする→play kendamaは
I can play kendama.
(このフレーズはみんなのお気に入りです。)
…になります。
実際、みんなの前で発話するのは、
難しかったり、勇気がいりますが、
みな、ジェスチャー付きで披露してくれました。
英語の発音や、
簡単な文章も
何度も口に出すことで、
自然に話すことができるようになります。
将来のいろいろな場面で
活用してほしい英語ですが、
まずは小学校の英語活動の時間に、
"あっ! 知ってる"
“これわかる!”
という気持ちになり、
楽しく授業が受けられることを願っています。
また、
英語が子どもたちの強味のひとつになると良いです。
母親が子どもたちに言葉を教える時に、
まずは物の名前を繰り返すように
しかやまの英語では、
たくさんの単語を
インプットすることを心掛けています。
また、同時に
動作のある言葉も意識的に使っています。
7月のるり組さんでは
その言葉に
I canをつけてみました。
例えば
走る→runは、
I can run.
縄跳びをする→play jump ropeは
I can play jump rope.
ケン玉をする→play kendamaは
I can play kendama.
(このフレーズはみんなのお気に入りです。)
…になります。
実際、みんなの前で発話するのは、
難しかったり、勇気がいりますが、
みな、ジェスチャー付きで披露してくれました。
英語の発音や、
簡単な文章も
何度も口に出すことで、
自然に話すことができるようになります。
将来のいろいろな場面で
活用してほしい英語ですが、
まずは小学校の英語活動の時間に、
"あっ! 知ってる"
“これわかる!”
という気持ちになり、
楽しく授業が受けられることを願っています。
また、
英語が子どもたちの強味のひとつになると良いです。
